top of page

Q & A
Q. 訪問時間は2時間、
1時間単位等の短時間も可能か。
訪問時間については1回につき4時間を原則としております。4時間に満たない短時間の授業支援で依頼される場合には、空き時間をICT関連の校務支援等で活用されている学校様も多くございます。
A
Q. 授業時、支援員側で主導して欲しい
支援員は教員免許を持たない者でございますので、授業の主導や教科に関する指導は行えない決まりとなっております。教科に関わらないものや操作説明等は問題なく対応致します。なお、主導ではなく、補佐的な立場として、支援は当然対応致します。
A
Q. 無線LANの接続が不安定だが、
直してもらえないか。
A
機器トラブルについての一次対応は行っておりますが、工事や専門的な作業が必要なものである場合には、専門業者様への依頼をお願いしております。弊社より、教育委員会様、関連業者様への問題点の連絡·報告は可能でございます
Q. ICT機器活用、プログラミングといっても
どのような授業を行えばよいか分からない。
A
これまでの支援経験に基づいた事例のご紹介を積極的に行っております。他自治体様での学校訪問(令和3年度14市町村)も多く、社内で支援事例を共有しております。
Q. 機器操作時の画面共有等は
どのように行っているか。
A
他自治体様での支援例で申し上げますと、電子黒板やTVモニターへ有線や無線でのミラーリングを行っております。各校の設備によっても異なりますが、無線ですとApple TVやFire TV Stick等での接続例もございます。
Q. 夏休み・冬休み等の長期休業時の
支援も可能か。
A
教職員の皆様向けの研修会や、ICT関連の校務支援も承っております。
Q. 授業支援時の機器準備や